  | 
              日常 
                便器をいつも清潔にしておくには? | 
            
            
              
                - 外側は、水ぶきします。
  
				- 内側は、トイレ用中性洗剤をかけて、しばらく放置します。
 
                - トイレブラシやスポンジで汚れをこすり落としてから、水で流します。
 
                  | 
            
            
                | 
              週一回 
                便器のふちの裏側の汚れを落とすには? | 
            
            
              - 歯ブラシに、トイレ用中性洗剤またはクリームクレンザーを付けます。
 
- 便器のふち裏側(リム部分)に、歯ブラシを突っ込むようにしてこすります。
 
- 汚れが落ちたら、こすりながら水を流し、すすぎます。
 
  | 
            
            
                | 
              汚れが目立ったら 
                便器内の水位線の汚れを取るには? | 
            
            
              - バケツ半分ほどの水を便器内に流します。
 排水口の水が引き、便器内の水位が下がります。
 
- トイレットペーパーを、便器の内側の汚れているところに敷きます。
 
- 敷いたトイレットペーパーにトイレ用中性洗剤をたっぷりしみ込ませ30分ほど置きます。
 
- 30分後、トイレブラシでペーパーごとこすり、水を流します。
 
  | 
            
            
                | 
              日常 
                タンクをいつもきれいにしておくには? | 
            
            
              - 手洗鉢を含めたタンク全体を水ぶきします。
 
- 汚れが目立つ場合は、陶器製はトイレ用中性洗剤で汚れをふき取ります。
 
- プラスチック製は、「お掃除クリーナー」「お掃除ティッシュ」で汚れをふき取ります。
 
- 仕上げに、固くしぼったぞうきんで水ぶきをします。
 
  | 
            
            
                | 
              汚れが目立ったら 
                陶器手洗鉢にこびりついた汚れをとるには? | 
            
            
              - 手洗鉢の排水口を布などでふさぎます。
 
- やわらかいスポンジに、クリームクレンザーや練歯磨きをつけてこすります。
 
- 水ぶきして、クレンザーをきれいにふき取ります。
 
- 排水口をふさいでいた布を取ります。
  
                ×クレンザーがタンクの中に入ると故障の原因になるので水で流さずふき取ってください。 |